白蓮華堂便り

Column

2016.08.31

[終活WEBセミナー]
お墓にもいろいろな種類があるのを知っていますか?

column08

変わりつつあるお墓事情

 死後は先祖代々のお墓に入るもの――。そんな考え方が変わりつつあります。「お墓の承継者がいない」「お墓にお金をかけたくない」「お墓があることで、遺された家族に心理的・経済的な負担をかけたくない」といった理由から、納骨堂や樹木葬などを希望する人が増えているようです。そこで、今回は、“終の棲家”となるお墓の種類について紹介します。

墓地には3つの種類がある

 まずは、墓地の種類について説明します。墓地は次の3種類に分けられます。

①公営墓地
都道府県や市区町村などの自治体や、そこから委託された公益法人が運営管理している墓地。寺院墓地や民営墓地に比べると永代使用料や管理料が安く、宗旨宗派が不問な点が魅力。ただし、募集数は少なく、申込み資格にはさまざまな制限があります。

②寺院墓地
寺院が運営管理している墓地。購入者は檀家となり、宗旨宗派はその寺院に属するのが基本です。法要などを安心して任せられるというメリットがある反面、公営墓地に比べると永代使用料が少し高くなる等のデメリットがあります。

③民営墓地
宗教法人・公益法人が経営する墓地で、宗旨宗派不問のものが一般的です。数が多く、申込み資格の制限も比較的緩やか。生前に購入できたり、ペットと一緒に入れるタイプのお墓があったりと自由度が高いのも人気の理由の1つといえるでしょう。施設・設備も充実している場合が多いものの、永代使用料や管理料は高くつくことが多いようです。

家墓から散骨まで。お墓の種類について知っておこう

続いては、お墓の種類について説明します。お墓にはさまざまな種類がありますが、代表的なのが次の5つです。

①家墓
家族または同一姓の親族の遺骨を納めるお墓のことです。お墓の正面には「○○家之墓」「○○家代々之墓」と刻まれているのが一般的です。管理・供養はお墓の承継者が行います。

②永代供養墓
寺院や墓地管理者が永代にわたって供養・管理するお墓のこと。最終的には遺骨はほかの人と一緒に供養されることが多いことから、集合墓、合葬墓、共同墓、合祀墓などとも呼ばれます。最初から遺骨を骨壺から取り出して共同納骨室に納める場合と、ある一定の期間までは遺骨を個別に保管しておき、その期間を過ぎたら共同納骨室に納める場合とがあります。原則として、共同納骨室に保管された後に遺骨を取り出すことはできません。

③納骨堂
屋内などに遺骨を納めるタイプのお墓です。個人はもちろん、家族数人の遺骨を一緒に納めることができるところもあります。納骨殿、霊堂とも呼ばれ、お参りのしやすさなどから近年では特に人気を集めています。私たち新宿瑠璃光院もこのタイプになります。

④樹木葬
墓地・埋葬に関する法律により許可を得た場所に遺骨を埋め、樹木を墓碑とする埋葬スタイルです。近年、希望する人が増えています。多くは個人墓のため、承継者がいなくても購入できます。

⑤散骨
遺骨を細かく粉末状にして海や陸にまくスタイルです。「死後は自然に還りたい」「お墓は不要」という人にとっては最適な選択肢の1つといえるかもしれません。ただし、陸への散骨は土地の所有者への許可が必要であり、現実的ではありません。海へ散骨する場合も、海水浴場、養殖場、釣り場、岸に近い場所等は避けなくてはいけないため、散骨業者に依頼するのが一般的です。デメリットとしては、お墓がない分、法要や供養をしにくい点が挙げられます。

まとめ

近年、多くの人のお墓に対する意識が急速に変わりつつあります。これまで主流だった「○○家之墓」「○○家代々之墓」と記された家墓だけではなく、墓の承継者が不要な永代供養墓、納骨堂、樹木葬、散骨などにも注目が集まっています。いずれを希望するにしても、死後のことですから、家族や友人の手を借りる必要があります。生前に家族や友人に意向をきちんと話しておくことが大切です。

0120-517-177